人材募集・採用方法や求人募集のコツとは?
新型コロナウィルスの流行によって、人材採用を取り巻く環境は大きく変わりました。 求人・採用を考えている企業様も、新しい手法や多様化する採用手法の中からどういった手法を選べば良いかわからないという担当者の方も多いのではないでしょうか。
ここでは、定番の人材募集手法からトレンド・最新の手法まで幅広く採用手法を紹介し、それぞれのメリット・デメリット、人材を集める方法を解説しています。ぜひ、参考にしていただいて効果手系な採用活動を行っていただければと思います。
「求人募集したいけどんな方法があるの?」 「どの求人媒体に掲載すれば良いのかわからない」 「求人を行いたいがアイデアが浮かばない」
上記のような課題がある方もぜひご覧ください。

求人募集の方法
代表的な求人募集の方法は12つあります。
ご予算、採用ターゲットなどによって、最適な募集方法が異なります。
ハローワークを活用
大学や専門学校を活用
求人媒体を活用
Indeed(インディード)を活用
人材紹介を活用
人材派遣を活用
自社採用サイト、採用ホームページを活用
SNSを活用
知人の紹介を活用
転職イベント・合同説明会
求人チラシ・張り紙(ポスター)
各種団体を活用する
12つの求人募集方法を「コスト」×「人材のスペック」×「人材の母数」の3軸でポジショニングするとこのようになります。

ハローワークを活用
ハローワーク内に設置された求人検索端末に求人情報を掲載する方法です。
企業(事業所)の住所を管轄するハローワークで申込をすると、求人情報がハローワークの情報端末内に掲載されます。
「事業所登録シート」「求人申込書」に記載した内容が「求人票」というものに反映される流れになっています。
希望すれば、ハローワークインターネットサービス(ハローワークの運営するWebサイト)でも公開することができます。
※事業所登録シート…事業所(企業)の基本的な情報を登録します。会社概要・事業内容・福利厚生など。 ※求人申込書…求人の条件などを記載します。仕事内容・雇用形態・雇用期間・給与など。

大学や専門学校を活用
大学や専門学校の掲示板や学内システムに求人情報を掲載する方法です。大学の就職課(就職支援センター・キャリアセンター)に求人票を提出する必要があります。
申込の手続きは大学ごとに異なるので、求人掲載を希望する大学のホームページでご確認ください。
主に、申込書(求人票)をダウンロードしFAX・郵送か、大学の求人受付サイト上で申込の2パターンになります。 大学によっては、企業側で用意した求人票のフォーマットでも受け付けてくれる場合があります。

求人媒体を活用
求人媒体は大きく分けて2種類あります。
「Web媒体」と言われるものと、「紙媒体」と言われるものです。
Web媒体は、インターネット求人サイト(マイナビ転職、dodaなど)に求人情報を掲載する方法です。 紙媒体は、新聞・情報誌・フリーペーパーなどに求人情報を掲載する方法です。
どちらも、利用者・読者の数や層などの媒体情報をもとにセグメントをきってターゲティングできることが特徴です。
Webと紙では活用方法が異なるので分けてご紹介します。
Web媒体の活用方法
代表的なところで言うと、マイナビ・リクナビ・type・dodaなどは一度は耳にしたことがあると思います。
Web媒体に限らず、求職者は仕事探しをする際、「賃金」と「職場の雰囲気」を重要視しています。
賃金は最低限どの求人方法でも掲載しますが、Web媒体であれば採用条件などの王道情報から、職場の雰囲気や先輩社員からのメッセージなどバラエティに富んだ情報を掲載することができます。
求人の情報量は紙媒体に比べ圧倒的に多く、「職場の雰囲気」をわかりやすく伝えられるという点ではWeb媒体が一番だと言えます。そういった情報を掲載できるということは、求職者が実際に働くイメージを持ちやすくなるので、応募を促す役割があります。
インターネットを日常的に活用している若年層は、就職活動や転職活動の際、まずインターネットで情報収集します。
Web媒体に掲載すれば、いつでもどこでも求職者に求人を閲覧してもらえますし、応募も24時間受付可能です。
また、求職者がサイトに会員登録する際に、年齢・性別・希望業種・希望職種・希望年収…などの情報を入力します。
それらのデータをもとに、多様な検索軸を設けたり、企業側から求職者にコンタクトをとることができたりと、応募数を拡大するための様々なサービスを展開しています。 自ら求人サイトに会員登録し、自ら求人を検索しているので、意欲的な人が多いことも特徴です。

採用マッチングを
高めることが企業の成長に
業界や職種を重要視して入社した人材は、変化とともに企業にマッチしなくなるかもしれませんが、企業そのものに共感した人材はどんな変化があってもマッチし続けるでしょう。そういった人材こそが、企業の次世代を担うに相応しいメンバーとなっていくのです。
カルチャーマッチした人材の採用は、長い目でみて、企業の成長につながるといえます。
お気軽にお問い合わせ下さい
