top of page

アルバイトの面接率を上げたい

採用に関わる業務を担当している方であれば、求職者に面接を辞退されたり、当日にドタキャンされてしまう経験は珍しくないでしょう。


一般的にアルバイトの面接といえば、「採用側が欲しい人材を選ぶ場」と捉えられがちですが、実は応募者が「本当に働きたいか、働くに値するか」を見極める場でもあります。求職者が複数の企業・店舗を選択できるようになっている現在の採用マーケットの中で、面接率を上げるためには、面接に至るまでのステップを見直すことが必要です。

pixta_80780243_M.jpg

面接に至らないパターンと求職者の心理

面接設定まで至らない

連絡の途中で辞退になった。
応募があったので電話やメールなどで対応したが、返信がなかった。もしくは途中で連絡が途切れた。

求職者の心理

  • やりとりの間に他で採用が決まった

  • 知らない番号からの電話だったから出なかった

  • 返信が迷惑メール扱いになり、求職者へ届かなかった

面接設定までは進んだが、
辞退された、面接に来なかった

面接日時の設定をしたが、当日までに辞退になった。もしくは連絡もなく、ドタキャンをされた。

求職者の心理

  • 面接日までに他で採用が決まった

  • 募集要項をよく見たら自分に合っていないと感じた

  • 企業対応が悪かったので辞退した

3つのポイント

面接率を上げるためには、求職者の心理を理解することが大切です。
ポイントを抑えて、面接率の向上を目指しましょう。

pixta_95444204_M.jpg

応募者対応はスピード勝負

応募からのファーストコンタクトが早ければ早いほど、先につながる確率は高くなります。アルバイトやパート採用の場合、可能であれば応募当日に面接を実施したり、求職者の日程が合わせやすいようにWeb面接を導入したり、求職者の気持ちが変わらないうちに対応を進めることで、面接率を上げることができます。

pixta_73006593_M.jpg

丁寧な対応を

「電話をした際、後ろから大声で雑談する様子が聞こえてきた」「企業から来たメールが、ビジネスマナーを欠いたものだった」これだけでも、応募者の志望度はグンと下がってしまいます。「ここで働いてみたい」と思われるような丁寧な対応を、社員、アルバイトを含めた従業員一同で心がけましょう。

pixta_96940230_M.jpg

連絡方法の見直し

知らない電話番号からの着信は出ない、という方も増えてきています。電話に出なかった場合でも、「応募を受けて連絡したこと、面接の日程調節をしたいこと」を留守番電話に残したり、SMSを送ることで、次の連絡につながるような工夫をしましょう。求職者目線で連絡の取りやすさを考えることが大切です。

すぐに改善できるポイント

  • こちらから候補日時を明確に提示しているか

  • 返信がない場合、電話連絡しているか

  • 面接場所の最寄駅・地図は送っているか

  • 面接前に日程確認の連絡を入れているか

  • 不在の場合、留守番電話に履歴を残しているか

面接場所の最寄駅、地図を教える(GoogleマップのURLなどをSMSで送るなど)、日程変更を簡略化する、面接前に日程確認の連絡を入れるなど、応募者の手間を省くことが面接率の向上へ繋がります。チェックリストを活用し、できるところから改善を図りましょう。

採用につながる面接へ

人事担当者がどれだけ意気込んでも、当日に面接のすっぽかしやドタキャンが発生する確率をゼロにすることは難しいものです。それでも、面接辞退をされないために、できることはやっておくというスタンスが大切です。


応募者が「面倒くさい、嫌だな」と思ってしまう要因は、先回りして解消をしておき、できるだけ求職者の目線に立って採用活動を行うようにしましょう。

お気軽にお問い合わせ下さい

pixta_86825598_M.jpg
bottom of page